中南米– category –
-
ペルー・リマ:日本語のわかる病院で良いところがあれば
ご相談: リマの病院をある程度は調べたのですが、日本語がわかるところで良いところがあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ご回答: 承知しました。もしお時間頂けましたら、本日お調べしまして、ご回答いたします。 リマの「... -
メキシコ、グアナファト州セラヤ市に、肝機能の専門医がいる病院はありますか?
ご相談: メキシコ、グアナファト州セラヤ市に、肝機能の専門医がいる病院はありますか? ご回答: この度お問合せ頂き、誠に有難うございます。 ご回答に時間を要しました事、お詫び申し上げます。 セラヤ市内の総合病院には、肝機能の専門医が在籍してお... -
緊急避妊ピル(アフターピル)が必要です。
ご相談 Q. 避妊に失敗し、緊急でアフターピルの処方をしてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? ご回答 A. 薬局でアフターピルの入手が困難な場合、最寄りの病院への受診をお勧め致します。夜間早朝の緊急外来がございます。 緊急避妊ピル... -
南半球でのインフルエンザ流行状況
南半球は冬期に入っており、南アフリカや南米でインフルエンザの流行がはじまっています(WHO 2018-7-9)。ウイルスの種類はA(H1N1)が多く検出されています。オーストラリアやニュージーランドでは患者数の増加がみられていません。 -
南米ベネズエラで麻疹、ジフテリアの流行が拡大
ベネズエラは近年、石油生産量の低下などで経済危機に陥っており、国内の感染症対策が大きく停滞しています。この影響で麻疹、ジフテリア、マラリアの患者数が急増しています(外務省安全センター情報 2018-7-5)。とくに麻疹は2018年になり2000人以上の... -
【広域情報】薬剤耐性(AMR)について
●薬剤耐性(AMR)とは,抗菌薬(抗生物質,抗生剤)が効きにくくなる,または効かなくなることです。耐性菌が世界中で増え,一部の感染症では従来の薬では治らない,治りにくい場合が生じています。 ●薬剤耐性(AMR)の拡大を防ぐために,抗菌薬を服... -
米国CDCがベネズエラへの不急不要の渡航を避けるよう勧告
南米のベネズエラでは経済の低迷などにより保健医療システムが正常に稼働していない状況が続いています。このため、今年になり麻疹、ジフテリア、マラリアなど感染症の流行が全土で拡大しています。こうした状況を考慮し、米国CDCはベネズエラを危険度... -
ブラジルでの黄熱流行状況
ブラジルでの黄熱患者数は5月になり減少傾向にあります。その一方で、WHOは今後、流行地域が南部のParana州やSanta Catarina州に拡大する可能性を発表しています(WHO 2018-5-3)。また、チェコの旅行者がブラジル訪問から帰国後に黄熱を発病しました。... -
インフルエンザの流行への注意喚起-アメリカ大陸
2018年4月30日付で、南半球がインフルエンザの流行期に入ることにより、汎米保健機構(PAHO)はインフルエンザに注意するように呼びかけています。 アメリカ大陸におけるインフルエンザの発生状況の概要 汎米保健機構/世界保健機関(PAHO / WHO)は、南... -
ジカウイルスの精液中における感染性
米国CDCの報告によれば、ジカウイルスを発病した184人の男性を調査したところ、多くの患者から発病3か月後まで、精液中にウイルスのRNAが検出されました。しかし、ウイルスの感染性は、発病して1か月後には消失していました(New England Journal of Me... -
ブラジルでの黄熱流行は沈静化
ブラジル南東部で発生している黄熱の流行は4月になり沈静化の傾向にあります。3月末から4月中旬までの新規確定患者数は26人で、2月から3月の1ヶ月間に発生した400人以上の患者数に比べて大幅に少なくなりました(ブラジル保健省 2018-4-19)。ブラジル政... -
世界の麻疹(はしか)流行状況
日本では3月末から沖縄県で麻疹の患者数が増加し、4月23日までにその数は70人近くになっています。愛知県名古屋市でも、沖縄訪問後に麻疹を発病した患者から二次感染がおきている模様です。今回の沖縄県での流行は、台湾からの旅行者が初発例とされていま... -
ジフテリアの流行状況-アメリカ大陸(更新)
2018年4月16日付で、汎米保健機関(PAHO)より、ジフテリアの発生状況についての情報が更新されました。 アメリカ大陸におけるジフテリアの発生状況の概要 2017年に、アメリカ大陸地域では、ブラジル、ドミニカ共和国、ハイチ、ベネズエラの4か国で、... -
麻しんの発生状況-アメリカ大陸
2018年4月6日付で、汎米保健機構(PAHO)によって、麻しんの発生状況の情報が更新されました。昨年、ヨーロッパでの麻しん患者の報告が急増したことを踏まえて、(アメリカ大陸地域でも)人々を麻しんと風しんから防ぐために、各加盟国に調査活動の体制を... -
●ジカウイルス感染による新生児の障害発生率は7%
南米のフランス領ギアナなどで2016年に行われた調査によれば、546人の妊婦がジカウイルスに感染し、このうち39人(7%)の妊婦が出産した新生児に神経系や眼の障害が確認されました(New England Journal of Medicine 2018-3-14)。この障害発生率は昨年... -
●ブラジルで黄熱流行が続く
ブラジル南東部で発生している黄熱の流行は3月も続いています。2018年2月20日から3月13日までの患者数は375人で、外国人旅行者の患者数も11人になりました(米州保健機関 2018-3-20)。患者発生の多い地域はミナス・ジェイライス州、サンパウロ州、リオデ... -
●南米でマラリアの流行が再燃
南米ではここ数年、マラリア患者数が増加傾向にあります(米州保健機関2018-1-30)。ブラジルではアマゾナス州やパラ州などを中心に、2016年は11万人、2017年は17万人の患者が発生しました。ベネズエラでも、2016年は24万人、2017年は31万人の患者数になっ... -
●ブラジルでの黄熱流行
ブラジル南部で昨年から発生している黄熱の流行は、さらに拡大しています。2017年7月から2018年2月中旬までの累計患者数は409人で、今年1月以降の増加が顕著です(米州保健機関2018-2-16)。患者発生の多い地域は南部のサンパウロ州、ミナス・ジェイライス... -
●世界の麻疹の流行状況
2017年はヨーロッパで麻疹の患者が2万人以上発生しました(WHO ヨーロッパ地域 2018-2-19)。これは2016年の4倍以上の数です。このうち、ルーマニアとイタリアでそれぞれ5,000人の患者が発生しています。アメリカ大陸では麻疹の根絶宣言がされていますが、... -
●ブラジルのサンパウロなどで黄熱が流行
ブラジルで黄熱の患者が増加しています(WHO2018-1-22)。2017年7月から2018年1月中旬までに35人の患者が確認され、うち20人が死亡しました。ここ数週間で患者数は3倍に増えています。患者発生はサンパウロ州(20人)、ミナス・ジェライス州(11人)、リオ...
1